文久三年三月十日 京都守護職へ建白書を提出した氏名 | |||||
第一グループ | 第二グループ | 第三グループ | 新選組は当時の組織編成とは多いに違い、小隊制を取 | ||
り入れた大変画期的な組織編成であった。トップは勿論 | |||||
殿内義雄 | 芹沢 鴨 | 近藤 勇 | 局長。補佐役が副長。幹部に助勤と監察。助勤は局長 | ||
の補佐及び、実戦において小隊長として組を指揮した。 | |||||
家里次郎 | 新見 錦 | 土方歳三 | なおこの組の組織としてまず、隊士5名に伍長が付いて | ||
計6名を一組にし、更にもう一組付き(計12名)を助勤 | |||||
根岸友山 | 平山五郎 | 井上源三郎 | (組長)が統括していた。つまり一つの隊には13名いた | ||
ことになる。又監察であるが、これは副長の元で内外の | |||||
遠藤丈庵 | 平間重助 | 沖田総司 | 情報収集及び諜報活動をしており、隊内の監視等もして | ||
いた。このような時代に抜きんでた組織を編成したのは | |||||
清水五一 | 野口健司 | 山南敬助 | 副長の土方であるが、では、副長の役目とは?となると | ||
ただ単に局長を補佐するというだけでなく、影の局長とも | |||||
鈴木長蔵 | 粕谷新五郎 | 永倉新八 | 言うべく隊の全ての機能の実権を握っていた。当然局長 | ||
は、隊の代表であり、顔であるから隊の雑務などしない。 | |||||
阿比類栄三郎 | 上城順之助 | 藤堂平助 | 日常の全ての指揮をとり、重要な部分を副長が一任して | ||
いたのだから迅速な指揮と新選組の強さの一つと言える | |||||
佐伯又三郎※ | 斎藤 一※ | 絶大な機動性が充分発揮された訳なのである。 | |||
以下は行軍録で、戦地にいく際の隊列で完全武装したも | |||||
原田左之助 | のである。火器の装備をした隊があるのは、幕府が近代 | ||||
化した薩長軍に対し、新選組にも改革を進めていたので | |||||
あろう。勿論、最大にして最強の剣客集団といわれ、 | |||||
※は京都にて参加。計二十四名。 | 恐れられていたのは事実である。 | ||||
文久3年5月25日 第一次募集後の編成 |
文久3年6月頃 新選組役員表 |
元治元年10月 第二次募集隊員 |
|||
芹沢 鴨 | 近藤 勇 | 局 長 | 伊東甲子太郎 | 篠原泰之助 | |
山南敬助 | 土方歳三 | 芹沢 鴨 | 近藤 勇 | 大村安宅 | 元井和一郎 |
沖田総司 | 平山五郎 | 新見 錦 | 佐野七五三之助 | 加納鷲尾 | |
野口健司 | 永倉新八 | 副 長 | 内海次郎 | 中西 登 | |
井上源三郎 | 平間重助 | 山南敬助 | 土方歳三 | 中西小六 | 三木三郎 |
藤堂平助 | 原田佐之助 | 助 勤 | 神崎一二三 | 沼尾小文吾 | |
佐伯又三郎 | 斎藤 一 | 沖田総司 | 永倉新八 | 大谷勇雄 | 安富才輔 |
佐々木愛次郎 | 川島勝司 | 原田左之助 | 藤堂平助 | 近藤ェ輔 | 小原^太郎 |
三浦堅太郎 | 佐々木蔵之介 | 井上源三郎 | 平山五郎 | 池田小三郎 | 島田弥一郎 |
安藤早太郎 | 松原忠司 | 野口健司 | 平間重助 | 木下弥三郎 | 大石鍬二郎 |
亀井造酒之助 | 蟻通七五之進 | 斎藤 一 | 尾形俊太郎 | 柴田彦三郎 | 横倉甚五郎 |
馬詰勘介 | 馬詰伝十郎 | 山崎 烝 | 谷三十郎 | 小川一作 | |
濱口鬼一 | 林 信太郎 | 松原忠司 | 安藤早太郎 | ||
田所弘人 | 島田 魁 | 調役並監察 | |||
家木将監 | 中村金吾 | 島田 魁 | 川島勝司 | ||
山田春隆 | 大松系富 | 林 信太郎 | |||
細川内造 | 杉山腰司 | 勘定役並小荷駄役 | |||
岸島由太郎 | 尾崎弥兵衛 | ||||
河合耆三郎 | 酒井兵庫 | ||||
計三十四名 | 計二十六名 | 計二十三名 | |||
慶応元年3月頃 再編組織表 |
|||||
総 長 | 近藤 勇 | 副 長 | 土方歳三 | 参 謀 | 伊東甲子太郎 |
組 長 | |||||
一 番 隊 | 沖田総司 | 二 番 隊 | 永倉新八 | 三 番 隊 | 斎藤 一 |
四 番 隊 | 松原忠司 | 五 番 隊 | 武田観柳斎 | 六 番 隊 | 井上源三郎 |
七 番 隊 | 谷 三十郎 | 八 番 隊 | 藤堂平助 | 九 番 隊 | 鈴木三樹三郎 |
十 番 隊 | 原田左之助 | 監 察 方 | 山崎 烝 | 監 察 方 | 新井忠雄 |
監 察 方 | 服部武雄 | 監 察 方 | 芦屋 昇 | 監 察 方 | 吉村貫一郎 |
監 察 方 | 尾形俊太郎 | 監 察 方 | 篠原泰之進 | 勘 定 役 | 河合耆三郎 |
伍 長 | 川島勝司 | 伍 長 | 島田 魁 | 伍 長 | 林 信太郎 |
伍 長 | 前野五郎 | 伍 長 | 阿部十郎 | 伍 長 | 葛山武八郎 |
伍 長 | 伊藤鉄五郎 | 伍 長 | 近藤芳祐 | 伍 長 | 久米部正親 |
伍 長 | 加納G雄 | 伍 長 | 中西 昇 | 伍 長 | 小原幸造 |
伍 長 | 富山弥兵衛 | 伍 長 | 中村小三郎 | 伍 長 | 橋本皆助 |
伍 長 | 茨木 司 | 伍 長 | 池田小太郎 | 伍 長 | 奥沢栄助 |
各 師 範 | |||||
撃 剣 | 沖田総司 | 撃 剣 | 永倉新八 | 撃 剣 | 斎藤 一 |
撃 剣 | 池田小太郎 | 撃 剣 | 田中寅蔵 | 撃 剣 | 新井忠雄 |
撃 剣 | 吉村貫一郎 | 柔 術 | 松原忠司 | 柔 術 | 篠原泰之進 |
柔 術 | 梁田佐太郎 | 槍 術 | 谷三十郎 | 馬 術 | 安富才輔 |
砲 術 | 清原 清 | 砲 術 | 阿部十郎 | 文 学 | 武田観柳斎 |
文 学 | 尾形俊太郎 | 文 学 | 斯波雄蔵 | 文 学 | 毛内監物 |
殿 軍 | 中 鋒 | 次 鋒 | 先 鋒 | ||||
(馬 験) | 宿院良三 | 横倉甚五郎 | 二 番 組 | 五 番 組 | 先 旗 | ||
近藤 勇 | 田 中 | 宮川数馬 | 伊東甲子太郎 | 尾形俊太郎 | 尾関雅次郎 | 中村金吾 | |
三浦敬之助 | 近藤周平 | 虎蔵 | 水口市松 | 和田重郎 | 服部武雄 | 土方歳三 | |
使 者 兼 | 七番大砲組 | 八番大砲組 | 木内峰太 | 柴田彦三郎 | 行軍世話役兼 | ||
川島勝次 | 小原銀蔵 | 松原忠司 | 谷三十郎 | 竹内元太郎 | 木下弥三郎 | 林信太郎 | 島田 魁 |
小荷駄雑具 | 三品仲司 | 安藤雅次郎 | 牧野源七郎 | 池田小三郎 | 一 番 組 | 四 番 組 | |
原田左之助 | 河合耆三郎 | 富山弥兵衛 | 内海次郎 | 谷万太郎 | 沼尻小文吾 | 沖田総司 | 斎藤 一 |
酒井兵庫 | 矢田健之介 | 伊木八郎 | 小原孔三 | 三 番 組 | 六 番 組 | 蟻通勘吾 | 近藤芳祐 |
山崎 烝 | 前田蔵人 | 伊藤鉄五郎 | 加納鷲尾 | 井上源三郎 | 武田観柳斎 | 山野八十八 | 小川一作 |
尾関弥兵衛 | 神崎一二三 | 金子次郎作 | 岸島芳太郎 | 三木三郎 | 大谷勇雄 | 塚本善之助 | 佐野七五三之助 |
輪堂貞三 | 加藤民弥 | 松本喜四郎 | 上坂甲太郎 | 室宅之助 | 中西 昇 | ||
大石鍬次郎 | 安富才輔 | ||||||
このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi