最新発行書 | 資料関連 | 別冊など | 関連小説 | テーマものに移行 | 編集、資料集関連 | 創作小説 | 漫画関連 |
☆最新発行書☆ | ||||
幕末維新新選組 ☆ | 2003年10月 | 新選社 | 当サイトが本になりました。好評発売中! | 2000円税別 |
別冊歴史読本 新選組 組長列伝 | 2002年7月 | 新人物往来社 | 新選組隊士名簿総覧 | 2000円税別 |
別冊宝島 幕末最後の剣豪たち | 2002年4月 | 宝島社 | 最強にして最後の侍と剣豪の時代 | 1000円税別 |
別冊宝島 最強!侍伝説 ☆ | 2000年5月 | 宝島社 | 侍を徹底解剖。当HP特別協力。 | 933円税別 |
京都・幕末維新をゆく | 2000年4月 | 淡交社 | 木村幸比古氏の新史跡ガイド | 1500円税別 |
歴読臨増 幕末京都歴史探険読本 | 2000年2月 | 新人物往来社 | 幕末京都の史跡紹介 | 1500円税別 |
別冊歴読 三百藩諸隊始末 | 1999年冬 | 新人物往来社 | 三百藩幕末維新の戦歴 | 1800円税別 |
歴史読本 沖田総司 | 1999年11月 | 新人物往来社 | 新選組青春譜 | 990円税別 |
図説、剣技・剣術 | 1999年秋 | 新紀元社 | 剣技、剣術のバイブル書 | 1900円税別 |
箱館戦争写真集 | 1999年夏 | 新人物往来社 | 北の涯に斃れた旧幕戦士の霊よ安かれ! | 2800円税別 |
別冊歴読 幕末明治剣客剣豪総覧 | 1999年春 | 新人物往来社 | 最後の剣客剣豪160名の流派、事跡を網羅している。 | 2000円税別 |
別冊歴史読本 新選組戦記 ☆ | 1999年春 | 新人物往来社 | 新選組各地の戦記を主に綴る。釣先生の顕彰がみどころ。 | 2700円税別 |
真説 上野彰義隊 ☆ | 1998年12月 | 中公文庫 | 彰義隊のバイブル。新選組の江戸での動向や勝海舟の顕彰が私の顕彰と同意見。 | 838円税別 |
|
|
|
|
|
☆資料関連☆ | ||||
歴史百科月刊第一号 | 1980年3月 | 新人物往来社 | 幕末明治300名家子孫一覧 | |
歴史読本 | 昭和45年 3月号 | 新人物往来社 | 剣豪総登場 | |
|
昭和47年 4月号 | 新人物往来社 | 幕末ゲリラ集団 | |
|
昭和48年 3月号 | 新人物往来社 | 暗殺.血の維新史 | |
|
昭和48年 7月号 | 新人物往来社 | 吉田松陰とその門下 | |
|
昭和49年 2月号 | 新人物往来社 | 勝海舟 | |
|
昭和49年 5月号 | 新人物往来社 | 日本炎上.維新の戦火列島を走る | |
|
昭和50年 4月号 | 新人物往来社 | 特集幕末七人の剣士 | |
|
昭和52年 新春号 | 新人物往来社 | 大村益次郎と77人の志士 | |
|
昭和53年 6月号 | 新人物往来社 | 日本暗殺秘録史 | |
|
昭和54年 9月号 | 新人物往来社 | 最後の戊辰戦争−五稜郭の戦い | |
|
昭和54年12月号 | 新人物往来社 | 坂本龍馬 | |
|
昭和55年 7月号 | 新人物往来社 | 新選組のすべて | |
|
昭和57年 10月号 | 新人物往来社 | 徳川幕府の実力者たち | |
|
昭和59年 新春号 | 新人物往来社 | 西郷隆盛 謎の生涯 | |
|
1987年11月号 | 新人物往来社 | 日本史有名人の子孫たち | |
|
1989年2月号 | 新人物往来社 | 新選組副長 土方歳三 北に燃えた戦士 | |
|
1990年3月号 | 新人物往来社 | 妻たちの幕末維新「翔ぶが如くの女たち」 | |
|
1993年 5月号 | 新人物往来社 | 大老暗殺 桜田門外の変 | |
|
1994年 8月号 | 新人物往来社 | 土方歳三.孤立無援の戦士 | |
|
1997年 4月号 | 新人物往来社 | 幕末佐幕派血風録 | |
|
1997年 7月号 | 新人物往来社 | 日本史の大問題 | |
|
1997年12月号 | 新人物往来社 | 新選組10人の組長 | |
|
1998年 2月号 | 新人物往来社 | 闘う将軍 徳川慶喜 | |
|
1998年12月号 | 新人物往来社 | 戊辰大戦争 | |
|
1999年 9月号 | 新人物往来社 | 図説 幕末女性伝 | |
歴史と人物 | 昭和50年 3月号 | 中央公論 | 幕末の賢侯たち | |
|
昭和50年 6月号 | 中央公論 | 新選組とは | |
|
昭和50年12月号 | 中央公論 | 徳川三百年の落日 | |
|
昭和52年12月号 | 中央公論 | 幕末小藩の命運 | |
|
昭和53年 4月号 | 中央公論 | 近代日本の先駆者 坂本龍馬 | |
|
昭和55年 2月号 | 中央公論 | 明治維新の青春群像 | |
歴史と旅 | 昭和63年 3月号 | 秋田書店 | 新選組隊士臨終図巻 | |
|
1998年 5月号 | 秋田書店 | 長州討幕紀行 | |
|
1999年 5月号 | 秋田書店 | 永倉新八と新選組の新事実 | 830円税込 |
|
|
|
|
|
☆別冊など☆ | ||||
別冊歴史読本 | 1979年臨時増刊 | 新人物往来社 | 子孫が語る幕末維新人物100 | |
|
1994年特別増刊 | 新人物往来社 | 幕末疾駆! 新選組 | |
|
1998年臨時増刊 | 新人物往来社 | 土方歳三の35年 | |
|
時代小説特集号 | 新人物往来社 | 幕末血刃録 | |
歴読別冊6号 | 1978年春 | 新人物往来社 | 幕末維新動乱の群像 | |
歴読別冊19号 | 1981年夏 | 新人物往来社 | 坂本龍馬と沖田総司 | |
臨時増刊 歴史と旅 | 昭和56年 1月 | 秋田書店 | 藩史総覧 | |
|
平成 3年 5月号 | 秋田書店 | 秘録 藩史物語 | |
別冊太陽 | 1973年冬 | 平凡社 | 明治維新百人 | |
歴史研究 | 1975年10月号 | 新人物往来社 | 新撰組人名録、他 | |
|
1975年10月号 | 新人物往来社 | 新撰組人名録、他 | |
|
1975年12月号 | 新人物往来社 | 幕府主席全権の交代、他 | |
|
1977年 6月号 | 新人物往来社 | 新選組少年兵の足跡(上)、他 | |
|
1977年 7月号 | 新人物往来社 | 新選組少年兵の足跡(下)、他 | |
|
1979年 6月号 | 新人物往来社 | 実録、京都見廻組史、他 | |
|
1985年11月号 | 新人物往来社 | 坂本龍馬の謎、他 | |
|
1986年 5月号 | 新人物往来社 | 彰義隊の謎、他 | |
|
1986年 9月号 | 新人物往来社 | 白虎隊の謎、他 | |
月刊 歴史手帳 | 1975年 2月号 | 名著出版 | 会津地方史研究 | |
|
|
|
|
|
☆関連小説☆ | ||||
壬生義士伝 上・下 | 浅田次郎 | 文芸春秋社 | 新選組監察方南部脱藩吉村貫一郎の生涯を語った小説。 | |
會津士魂(二)新選組の巻 | 早乙女貢 | 新人物往来社 | 會津藩を描いた作品。新選組の動きも時を追って出てくる。 | |
暗夜を斬る | 講談社編 | 講談社 | 短編16編。「王城の護衛者」「祇園石段下の決闘」など、有名な話。 | |
撃つ! | 鍋倉健悦 | 竹内書店新社 | 短編5編。内「夜襲」で、池田屋での近藤を描く | |
江戸の夜叉王 | 高木彬光 | 桃源社 | 上洛前の江戸での事件帖。人斬りも女も好きな沖田。 | |
王城の守護職 | 星亮一 | 角川文庫 | 黒船から大政奉還までの、松平容保を中心とする會津藩の動き。 | |
沖田総司 | 大内美予子 | 新人物往来社 | 沖田の生涯を描く。優しい沖田の好きな方は御一読を。 | |
沖田総司 | 星亮一 | 教育書籍 | 短編8編。それぞれの作者の思い入れの沖田、藤堂を描く | |
沖田総司上 ・下 | 早乙女貢 | 講談社文庫 | 情熱的で、若者らしい沖田を描く。 | |
沖田総司哀歌 | 森満喜子 | 新人物往来社 | 短編集。いろいろな周りの人(架空)から見た沖田の優しさを描く。 | |
沖田総司血涙録 | 童門冬二 | 新人物往来社 | 近藤を主人公に描かれている?創作ミステリー小説風。 | |
沖田総司幻歌 | 森満喜子 | 新人物往来社 | 短編集。歴史とは離れ、沖田の性格的なものを色々想像して描かれている。 | |
沖田総司 剣と愛と死 | 滝口康彦ほか | 新人物往来社 | 3編。「青い落日」「沖田を研究する女」「池田屋事件の二人ー沖田総司と吉田稔麿」 | |
沖田総司恋歌 | 広瀬仁紀 | 新人物往来社 | 歴史ロマンドラマ風。沖田の恋物語が中心 | |
沖田総司拾遺 | 大内美予子 | 新人物往来社 | 短編集。剣士としてよりも沖田の人間性を描く。 | |
沖田総司抄 | 森満喜子 | 新人物往来社 | 短編集。剣と病が運命を変えた、青年の姿を描く。 | |
沖田総司青春譜 | 菊地明 | 新人物往来社 | 沖田と近藤、土方の日常のかかわりや心情の変化を細かく描く。 | |
沖田総司の手記 | 釣洋一 | 新人物往来社 | 新選組研究第一人者の初めての小説。 | |
沖田総司−物語と史跡を訪ねて− | 童門冬二 | 成美堂出版 | 史跡の写真や資料を追いながら生涯を描く。 | |
沖田総司落花抄 | 森満喜子 | 新人物往来社 | 短編9編。 | |
沖田総司読本 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 沖田についての、小説、研究など、おもいいれを感じさせる。 | |
果心居士の幻術 | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | 短編6編中、「壬生狂言の夜」 | |
ぐでん流剣士−新選組 藤堂平助 | 風巻絃一 | 春陽文庫 | 藤堂平助を中心に描かれている。高台寺党側からの視点が新鮮? | |
剣士燃え尽きて死す−人間 沖田総司 | 笹沢佐保 | 新潮文庫 | 沖田の明るさは仮面であるという、自嘲的な作品。 | |
剣のいのち | 津本陽 | 文春文庫 | 紀州藩脱藩浪人、左馬之助が主人公。 | |
孤高の剣鬼 | 南條範男 | 徳間文庫 | 短編9編。青年の沖田が理心流道場を訪れるところから始まる。 | |
虎狼は空に−小説 新選組− | 津本陽 | 文春文庫 | 新選組の実像を描こうとした長編小説。 | |
近藤勇白書 | 池波正太郎 | 角川文庫 | 人間らしい、近藤勇が描かれている。 | |
さらば新選組 | 三好徹 | 光文社 | 短編集。流山での近藤、土方の別れを、土方の視点から描いている。 | |
侍志願 | 戸川幸夫 | 人物往来社 | 短編6編。「腹」「近藤と土方」 | |
残映 | 早乙女貢 | 読売新聞社 | 鳥羽伏見以降の原田左之助を描く。 | |
散華 土方歳三 | 萩尾農 | 新人物往来社 | 土方の函館での戦死までを描く。作者の思い入れが強い。 | |
士魂の音色 | 森村誠一 | 新潮文庫 | 短編9編。「剣菓」に、永倉翁が登場。 | |
獅子たちの時代 | 柘植 | 集英社文庫 | 五稜郭からパリへ発った川久保鋭之助のはなし。 | |
十五代将軍(沖田総司外伝) | 南條範男 | 徳間文庫 | 主人公は慶喜だが、沖田の生涯をおっている。 | |
私説 沖田総司 | 三好徹 | 中公文庫 | 短編集。 | |
十一番目の志士 上、下 | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | 長州の架空の志士、天堂晋助が主人公。土方が頭のよい悪役として出る。読み応えはある。 | |
小説 沖田総司 | 森満喜子 | 新人物往来社 | 史実にはほとんど触れず、沖田の目から見た日常を描いた、青春小説のような作品。 | |
新選組 | 村山知義 | 新人物往来社 | 維新の史実を伝えようとする小説 | |
新選組 上、下 | 村上元三 | 東京文芸社 | 烈風の巻、秋月の巻。 | |
新選組 上、中、下 | 森村誠一 | カドカワノベルズ | 近藤、土方、沖田の子どもの頃から五稜郭まで、人物の姿を捉える。 | |
新選組一番隊 | 童門冬二 | 新人物往来社 | 新選組結成当初のメンバーを率いる男らしい沖田。 | |
新選組が行く 上、下 | 童門冬二 | 集英社文庫 | 土方が主人公。「歳さんは」の言い回しが特徴的。 | |
新選組血風録 | 司馬遼太郎 | 角川文庫 | 短編15編。様々な隊士たちの物語。 | |
新選組斬人剣−小説土方歳三− | 早乙女貢 | 講談社 | 土方の少年時代から池田屋まで。大人向け表現。 | |
新選組情婦伝 | 南原幹雄 | 角川文庫 | 隊士と関わった女たち。大人向け。 | |
新選組青春譜−勇と歳三と総司と− | 森満喜子 | 新人物往来社 | 多摩時代から流山までの近藤が中心。家庭人的な近藤。 | |
新選組探偵方 | 南原幹雄 | 双葉文庫 | 沖田と、島田魁が事件を解決していく7話。 | |
新選組風雲録−洛中編− | 広瀬仁紀 | 時代小説文庫 | 主人公土方と、沖田の受け答えが面白い。 | |
新選組風雲録−激斗編− | |
|
桂を追う土方、山崎。松本良順との出会い。山南脱走など。土方の描写が興味深い。 | |
新選組風雲録−落日編− | |
|
藤堂との別れの時の土方と沖田の心情が対照的に描かれている。 | |
新選組風雲録−函館編− | |
|
小説の割に史実にかなり気をつけている。 | |
新選組銘々伝 | 早乙女貢 | 徳間文庫 | 隊士たちひとりひとりを描く10編。 | |
新選組 沖田総司 | 星亮一編 | 教育書籍 | 上記No.8と同じ物。 | |
新選組始末記 | 子母沢寛 | 中公文庫 | 史実を思わせる形式でつづられたエピソード形式の物語。 | |
新選組異聞 | 子母沢寛 | 中公文庫 | 永倉、八木為三郎、近藤勇五郎らの検分を元に描く | |
新選組物語 | 子母沢寛 | 中公文庫 | 短編8編。 | |
新選組隊士異聞 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 多摩在住の作者たちが聞き集めた話をまとめたもの。 | |
戦士の賦 土方歳三の生と死 上、下 | 三好徹 | 集英社文庫 | 土方の活躍を描く | |
戦国と幕末 | 池波正太郎 | 中央公論社 | それぞれの時代の転換期に生きた人間を語るエッセイ集。 | |
総司! 1〜4 | 山崎春哉 | 集英社スーパーファンタジー文庫 | 沖田総司を主人公にした、SF小説。 | |
総司還らず | えとう乱星 | 中央公論社 | 和宮替え玉事件を沖田、伊庭八郎を中心に描いた、架空小説。 | |
総司残映抄 | 戸部新十郎 | 徳間文庫 | 沖田総司の身辺を描く、7話。 | |
総司はひとり | 戸部新十郎 | 徳間文庫 | 悩みある一人の青年としての沖田を周りの架空の人物との絡みで描く。 | |
血の日本史 | 安部龍太郎 | 新潮文庫 | 流血の上に築かれた日本史を古代から維新まで追っている。 | |
定本 沖田総司 おもかげ抄 | 森満喜子 | 新人物往来社 | 著者の持つ沖田に関する資料を一冊にまとめたもの。 | |
ドキュメント歴史の森 幕末を駆け抜けた男たち |
今川徳三 | 教育書籍 | 考証沖田総司の改訂した小説。 | |
ドキュメント歴史の森 新選組沖田総司 |
今川徳三 | 教育書籍 | 7人の作家の、リレー小説。 | |
歳三からの伝言 | 北原亞以子 | 新人物往来社 | 鳥羽伏見から、五稜郭まで、土方の半生を描く。 | |
動乱の男たち | 池波正太郎 | ゆまにて出版 | 各時代の動乱期に生きた者たちを時代背景とともに語る。 | |
逃げ水 上、下 | 子母沢寛 | 角川文庫 | 高橋泥舟の生涯。新選組が活躍する。 | |
日本剣客列伝 | 津本陽 | 講談社文庫 | 短編集。剣豪十人の話。近藤勇が描かれている。 | |
日本剣客伝 下巻 | 永井龍男ほか | 朝日新聞社 | 短編5編。内「沖田総司」 | |
日本剣客伝 五 | 永井龍男 | 朝日文庫 | 十人の剣客の話。沖田総司が登場。 | |
幕末刺客列伝 | 羽山信樹 | 角川文庫 | 10人の刺客を順にかかわりを持たせて描く。土方、沖田が登場。 | |
幕末新選組 | 池波正太郎 | 文春文庫 | 永倉の生涯がさわやかに描かれている。 | |
幕末の刃影 | 船山馨 | 河出書房新社 | 9編。幕末京都に名をはせた剣士たちの光と影を描く。 | |
幕末剣士伝 | 船山馨 | 河出文庫 | 幕末の剣士を描く短編集。沖田が登場。 | |
幕末奇談 | 子母沢寛 | 文春文庫 | 人間味にあふれたエッセイ集。「幕末研究」の中で新選組について描かれている。 | |
幕末軍艦「回天」始末 | 吉村昭 | 文芸春秋 | 榎本艦隊、仙台出港から戦争終結まで。 | |
幕末剣豪人斬り異聞 | 菊地明編 | ASPECT NOVELS | 短編7編。 | |
幕末女恋歌 | 南原幹雄 | 集英社 | 短編8編。池田屋関連の話が登場。 | |
花あかり 沖田総司慕情 | 三輪佳子 | 新人物往来社 | 沖田の、池田屋頃から、最期までの生き方。 | |
遥かなる沖田総司 | 森満喜子 | 新人物往来社 | 短編4話。 | |
土方歳三 | 大内美予子 | 新人物往来社 | 流山以降の土方の生き方を描く | |
土方歳三 | 峰隆一郎 | 富士見書房 | 土方歳三の生き様を作者特有の作風で描く | |
土方歳三秘話 | 赤間倭子 | 新人物往来社 | 短編4編。物語的。 | |
土方歳三散華 | 広瀬仁紀 | 新人物往来社 | 池田屋から五稜郭での最期まで。互いの心情をよく描いている。 | |
|
|
|
|
|
☆テーマものに移行☆ | ||||
秘剣、豪剣、魔剣 | 縄田一男編 | 新潮文庫 | 剣豪を描く短編16編。内、「理心流異聞」司馬遼太郎。 | |
風雲児列伝 時代に燃え尽きた男たち | 早乙女貢 | PHP | 短編10編。内、沖田を描いた「清廉潔白」 | |
誠を生きた男たち−歳三と総司 | 河出総 | 新人物往来社 | 土方、沖田の間柄を時を追って作者の観点で描く。若い女性向け? | |
密偵 幕末明治剣豪奇談 | 津本陽 | 角川文庫 | 短編8編。中島登、永倉が登場。 | |
燃えよ剣 | 司馬遼太郎 | 新潮文庫ほか | 新選組ファン必読の小説。幕末最強集団を作り上げていく土方の成長を描く。 | |
物語 新選組隊士悲話 | 北原亞以子ほか | 新人物往来社 | 主だった隊士たちの小説、検証など。劇画一編あり。 | |
夕映え剣士−小説 沖田総司 | 菅野国春 | 春陽文庫 | 天然理心流にある種の劣等感があり、他流を敵対視する沖田。 | |
龍馬暗殺集団 | 童門冬二 | 春陽文庫 | 新選組の目的は龍馬暗殺のみという設定で描かれたミステリー小説。 | |
竜馬がゆく | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | 四巻より登場。同門として藤堂の登場が多い。 | |
竜馬を斬った男 | 早乙女貢 | 双葉文庫 | 短編7編。内、「近藤勇の首」「逃げる新選組」 | |
六月は真紅の薔薇−沖田総司 | 三好徹 | 徳間文庫 | 一人の青年としての沖田が、激動する時代の中で悩みながら生きる姿を描く。 | |
若き獅子たち 上、下 | 早乙女貢 | 新潮文庫 | 天誅組が中心。新選組は少しだけ登場する。 | |
|
|
|
|
|
☆編集、資料集関連☆ | ||||
歴史群像シリーズ 31 | 血誠新選組 | 学研 | 峻烈壬生浪士の忠と斬 | |
歴史群像シリーズ 56 | 幕末剣心伝 | 学研 | |
|
歴史群像シリーズ 39 | 会津戦争 | 学研 | 痛憤、白虎隊と河井継之助 | |
歴史群像シリーズ 58 | 土方歳三 熱情の士道、冷徹の剣 | 学研 | 新選組副長土方歳三を中心に新選組を顕彰する。 | 1300円税別 |
歴史群像シリーズ 特別編集 | 幕末江戸 | 学研 | 「維新回天の波涛に望んだ英傑たち」 | |
歴史群像シリーズ 特別編集 | 幕末京都 | 学研 | 国家の大計に賭けた熱血の漢たち | |
興亡新撰組 | 加太こうじ | 光和堂 | |
|
維新に生きる | 奈良本辰也選集2 | 思文閣出版 | |
|
歴史を紀行する | 司馬遼太郎 | 文芸春秋 | |
|
新選組事典 | 鈴木亨 | 中公文庫 | |
|
政治総裁職松平春嶽 幕末覚書 | 小池藤五郎 | 人物往来社 | |
|
戊辰物語 | 東京日日新聞社会部 | 東京日日新聞社 | |
|
幕末維新 新撰組.勤皇浪士たちのプロフィール | 高平鳴海監修 | 新紀元社 | |
|
考証 幕末京都四民の生活 | 明田鉄男 | 雄山閣 | |
|
会津藩主 松平容保は朝敵にあらず | 中村彰彦 | 新人物往来社 | |
|
維新の青春群像 | 小西四郎編 | 文春文庫 | |
|
映像の沖田総司 | 山根貞男 | 新人物往来社 | |
|
沖田総司アルバム | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
沖田総司読本 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
沖田総司に捧げるバラード | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
沖田総司のすべて | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
沖田総司の世界 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
沖田総司の謎 | 菊地明 | 新人物往来社 | |
|
沖田総司を歩く | 大路和子 | 新人物往来社 | |
|
沖田総司を紀行する | 平石純子 | 新人物往来社 | |
|
隠された維新史 | 早乙女貢 | 廣済堂 | |
|
完全複製 沖田総司、土方歳三の手紙 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
旧幕新撰組の結城無二三 | 結城禮一郎 | 中公文庫 | |
|
共同研究新選組 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
剣士の名言 | 戸部新十郎 | 廣済堂文庫 | |
|
激録新撰組 上、中、下 | 原康史 | 東京スポーツ新聞社 | |
|
考証 沖田総司 | 今川徳三 | 新人物往来社 | |
|
士魂の道 | 早乙女貢 | 新人物往来社 | |
|
士道残映 新選組 | |
Gakkenn | |
|
知られざる沖田総司 | 林栄太郎 | 新人物往来社 | |
|
新選組99の謎 | 鈴木亨 | PHP文庫 | |
|
新選組100話 | 鈴木亨 | 立風書房 | |
|
新選組の謎88 | 新井英生 | にちぶん文庫 | |
|
新選組101の謎 | 菊地明 | 新人物往来社 | |
|
新選組実録 | 相川司、菊地明 | ちくま書房 | |
|
新選組剣豪秘話 | 流泉小史 | 新人物往来社 | |
|
新選組研究最前線 上、下 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
新選組隊士列伝 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
新選組写真集 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
新撰組顛末記 | 永倉新八 | 新人物往来社 | |
|
新選組戦場日記 | 木村幸比古編 | PHP | |
|
新選組追求録 | 万代修 | 新人物往来社 | |
|
新選組誠史 | 釣洋一 | 新人物往来社 | |
|
新選組おもしろ百科 | 東守義 | 長岡書房 | |
|
新選組隊士録 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
新選組新聞 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
新選組大事典 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
新選組資料集 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
定本 沖田総司 おもかげ抄 | 森満喜子 | 新人物往来社 | |
|
堂々日本史 第14巻 | NHK取材班 | KTC中央出版 | |
|
歳三の写真 | 草森紳一 | 新人物往来社 | |
|
日本史探訪20 幕末に散った火花 | 角川書店編 | 角川文庫 | |
|
日本史暗殺100選 | 森川哲郎 | 秋田書店 | |
|
幕末維新人物100話 | 泉秀樹 | 立風書房 | |
|
幕末維新ものしり意外史 | |
天山文庫 | |
|
土方歳三のすべて | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | |
|
土方歳三への旅 | 松村友視 | PHP文庫 | |
|
私の新選組 | 進藤保夫 | 新人物往来社 | |
|
夜明けを切り開いた志士たち | 古川薫 | 徳間文庫 | |
|
歴史発見2 (土方歳三の最期) | NHK取材班 | 角川書店 | |
|
歴史への招待2 (新選組流亡) | NHK編 | 日本放送出版協会 | |
|
歴史への招待21 (新選組) | NHK編 | 日本放送出版協会 | |
|
|
|
|
|
|
☆創作小説☆ | ||||
オヨヨ大統領の悪夢 | 小林信彦 | 角川文庫 | 沖田がタイムトンネルを通り、現代に登場。 | |
蒲田行進曲 | つかこうへい | 角川文庫 | ご存知、つか作品らしい現代劇 | |
にっくき土方さま 上、下 | 海老沼三郎 | 集英社文庫 | |
|
刻謎宮(ときめいきゅう) | 高橋克彦 | とくまノベルズ | 沖田、勝、坂本が、古代ギリシャで悪を退治 | |
とびだせ新選組 | 桑原譲太郎 | とくまノベルズ | 池田屋の日、現代へタイムスリップ。 | |
幕末純情伝−龍馬を斬った女 | つかこうへい | 角川文庫 | 土方への愛の証として、ひたすら人を斬る女沖田。 | |
ゴルフ夜明け前 | 桂三枝 | |
|
|
BARAGAKI | 秋月こお | 角川書店 | 土方の多摩時代。テンポがよくて読みやすい。 | |
|
|
|
|
|
☆漫画関連☆ | ||||
サカモト |
山科 けいすけ | 新潮社 | 新潮文庫 | 単行本 |
壬生義士伝 | (原)浅田 次郎 (画)ながやす 巧 | KADOKAWA | CHARGE COMICS | @〜続 |
幕末風雲録 誠 | 伊織鷹治 | 講談社 | KCマガジン | @〜D完 |
PEACE MAKER 鐵 | 黒乃奈々絵 | マッグガーデン | ブレイドコミックス | @〜D続 |
PEACE MAKER | 黒乃奈々絵 | エニックス | ガンガンコミックス | @〜E完 |
代表取締役 近藤勇 | 大石けんいち作、川崎のぼる画 | 小学館 | ビックコミックスゴールド | 単行 |
真説新選組 | 園田光慶画、久保田千太郎作 | リイド社 | SPコミックス | 単行 |
新選組 | 工藤かずや作、金井たつお画 | 株式会社スコラ | バーガーSC | @〜D完 |
あかね色の風−新選組血風記− |
車田正美 | 集英社 | ジャンプCD | @ |
風の如く火の如く | 島崎譲 | 講談社 | 講談社C | @〜E続 |
天まであがれ | 木原としえ | 秋田書店 | 秋田文庫 | @〜B完 |
あさぎ色の伝説 | 和田慎二 | 白泉社 | 花とゆめC | @〜C完 |
俺の新選組 | 望月三起也 | 少年画報社 | ヒットC | @〜D完 |
修羅の刻 |
川原正敏 | 講談社 | MSMC | @AB |
沖田総司 |
石川賢 | 朝日ソノラマ | SUN C | 短編 |
夢の行方(紅の狼) |
花井由湖 | 集英社 | S JC D | 短編 |
風光る | 渡辺多恵子 | 小学館 | FLOWER C | 1〜26続 |
無頼 BURAI | 岩崎陽子 | 角川書店 | ASUKA C | @〜D続 |
陽炎の紋章 |
松本零士 | 中央公論社 | C S S | @A |
浅葱色の風−沖田総司− |
里中満智子 | 中央公論社 | 中公文庫C | 単行 |
はっぴいまん | 石渡治 | 双葉社 | |
@〜C完 |
新選組 | 黒鉄ヒロシ | PHP | |
単行 |
幕末暗殺 | 黒鉄ヒロシ | PHP | |
単行 |
幕末恋歌(荒れ鼠) |
奈津よしこ | 東京三世社 | Lコミック | 短編 |
とってもひじかた君 | 鈴宮和由 | 小学館 | |
@〜E完 |
|
|
|
|
|
|
|
D デラックス | |
|
|
|
S スーパー | |
|
|
|
C コミックス | |
|
|
|
☆ 推奨本 | |
|