33. 良順先生の総回診です
..04/13(Tue) 14:22[33]
慶応元年閏五月、将軍に随行した幕府医師松本良順が京都へ着くと、近藤が 早速に宿(会津人の医師南部精一宅)へ訪れ再会を祝す。次には良順のほうが 一日余暇を作って、西本願寺の新選組屯所へ招きに応じた。近藤と歓談するうち 良順は、隊士たちの暮らしている所もぜひ見てみたい、と希望し、土方が案内役を 任され近藤も一緒に巡回した。 あたかも梁山泊に来たようで、刀剣を磨く者、鎖帷子を調整している者など 総勢百七、八十もいるだろうか「勇壮激烈の状、甚だ壮快なり」と勇ましい様子に 感心したものの、中には横になったり仰向けで寝ている者、すっぱだかで大事な ところも隠さずごろ寝している者までいるのに驚き、あえて一巡し終わってから 「局長、次長(=副長)が共に見回っているというのに裸で寝転がっているなど、 上長に対して失礼ではないか、規律と節制を厳しくしたほうが良い」と指摘したところ、 近藤は、彼らは病人なのでそのままで良いとさせているので許して下さい、と答えた。 しかも医者には隊士各自が勝手に診せているという。良順は三分の一も病人かと驚き、 西洋の病院の概略を説明し図を描いて懇切に対処法を指導した。
・病人は一箇所の快適な病室に集めて布団をならべて安静に寝かせ、 決まった医者が日々回診して処方箋を作り調薬すること。 そうすれば一人の医者でも多数の患者を治療できる。 ・看護の役を設けて、患者の寝起きや飲食の世話をさせること。 ・浴場を設けて全身の不潔を洗浄させること。
その後も近藤と話しながら数時間たったかと思う頃に土方がやって来て、 先生の仰る通りにしましたのでもう一度ご覧下さい、という。 すでに寺の二十八日講の集会所を借り受けて病室とし、患者が並んで布団に 寝かされており、浴場も風呂桶三個を用意してすっかり整頓されていた。 その措置の敏捷さに良順が驚くと土方が「兵は拙速を尊ぶとはこの事でしょう」 とうまい事を言ったので、お互いに大笑いした。
その後はいわばカルテとなる帳簿を作り、南部精一が毎朝、良順自身も 数日おきに往診して、七十名余りの患者もひと月以内で殆どが全快。 症例の多い順から、風邪、骨折疼痛、食傷、梅毒などがあり、 「難病は心臓病と肺結核の二人のみ」だったという。
|
|