57. 小姓市村鉄之助
..05/13(Thu) 22:11[57]
明治二年七月初旬の黄昏時、日野宿佐藤家の前に一人の乞食小僧が古手拭をかぶり、 ござを蓑代わりに着て、家の中を窺っている。胡散臭いので追い払おうと家人が 声をかけると、腰をかがめて台所土間に入ってきて、低い声で仔細ありげに 御主人様にお目にかかりたい……と申し出た。中庭にまわらせて彦五郎が会うと、 汚い胴締めから、写真一枚と半紙を二寸ばかりに切った小切紙を取り出した。 見れば洋装断髪の土方歳三の写真、紙の上には見覚えのある歳三の筆跡による 「使の者の身の上頼上候 義豊」という文字があった。 驚いた彦五郎は、とにかく委細は後でと入浴させ着替えをさせて居間に招き 襖を締め切った中で少年の話を聞いた。
―――私は土方隊長の小姓を勤めていました市村鉄之助と申す者です。 去る五月五日箱館五稜郭内の一室で隊長が私に云われるに、 「今日はその方に大切なる用事を命ずる。それはこれから、江戸の少し西に当たる 日野宿佐藤彦五郎という家へ落ちて行き、これまでの戦況をくわしく申し伝える 役目である。今日箱館港に入ったかの外国船が、二三日中に横浜へ出帆すると 聞いたので船長に依頼しておいた。この写真と書付を肌身につけ、乗船して 佐藤へ持って行け。なお金子を二分金五十両渡す。日暮も近い、時刻も良いから すぐに出立して、船に乗り込みその出帆を待っていろ」と。私は、 「それは嫌です。ここで討死の覚悟を決めておりますから、誰かほかの者に その事をお命じ下さい」 と云いました。すると隊長は大変にお怒りになって、 「わが命令に従わざれば今討ち果たすぞ」 と、いつもお怒りになる時と同じ恐ろしい権幕、私はそれでは仕方ないと断念して、 「では日野へ参ります」 と申しました。隊長もにっこり笑みを含まれて、 「日野の佐藤は、必ずその方の身の上を面倒見てくれる。途中気をつけて行けよ」 と云われました。案内人に連れられ、城の外へ出て振り返りますと、城門の小窓から 見送っている人が遠く見えました。隊長であったろうと思います。(略) 十一日の正午頃、隊長は一本木という海岸で、戦死されてしまったということを この船中で聞きました。―――
これは佐藤家で後日まとめて書かれた文面であり、市村の話の声は途絶えがち、 取り囲んで聞いていた家族の者も、一緒に涙を流しながらの語らいだった。 その後歳三の遺言通り、佐藤家では三年の間市村を食客として住まわせ学問と剣も 教えてやり、先の五十両を両替し、価値の変動で減額不足した分を補った上に 五十円の餞別を足して日野の中西吉右衛門を付き添わせ故郷の美濃大垣に帰らせた。 歳三の遺筆となった小切紙を、姉おのぶは針箱にしまって、長い間とっておいたという。
|
|