坂本乙女 |
さかもと おとめ |
天保3年1月1日、土佐藩の町人郷士、豪商才谷屋の分家の坂本八平と
幸の三女として生まれる。身体が大きく背も六尺近くと高く「お仁王様」
のあだ名で親しまれていた。
病弱であった母が亡くなってからは、母親代わりに三歳年下の末の弟
竜馬の世話や鍛錬につとめた。乙女は若い頃から裁縫や家事よりも
武芸が好きで、剣術は切紙の腕前、馬術、弓術、水泳までも得意とし、
また琴、三味線、一絃琴、舞踊、謡曲などの遊芸にも秀で、経書、和歌など
もたしなむ文武両道の女傑であったという。
幼い頃泣き虫であった竜馬は、この姉の薫陶を受け、立派な青年となる。
安政3年、典医岡上樹庵と結婚し一女をもうけるが、家風の相違から
数年後離婚し、実家に戻りのびのびと生きたといわれる。
竜馬が上京してからもよき理解者として、竜馬が国事に奔走するのを
力づけ励ました。乙女は自分も国事に尽くそうと上洛を望み、竜馬の
むかえの便りを待っていたが、竜馬は暗殺され志を果たせなかったと
いう話がある。
晩年は独と改め、養嗣子坂本直寛に養われた。明治12年、コレラ禍で
壊血病にかかり、8月31日、48歳で急逝する。墓は、高知市丹中山。
|
The music produced byふみふみさん